最新栄養学で証明済み!おすすめのサプリメント三選!! 薬学部の男が徹底解説してみた。 現代人が不足しがちな三つの栄養素が生活習慣病の予防に!!「食べる投資 ハーバードが教える世界最高の食事術」満尾 正

こんにちは!!いつもyakugakuman's booksをご覧頂きありがとうございます!!

5月6日まで外出自粛のなか、どのようにお過ごしでしょうか??

 

免疫力アップのためにしっかりと運動や食事には気をつけているでしょうか?

 

僕は筋トレは欠かさずしております。

筋トレの効能についても今度ブログで書かせて頂きます♪

 

さて、今回はサプリメントについてのお話です。

実は今回ご紹介するサプリメント日常では不足しがちな栄養素なのです。

しかし、人間の必須な栄養素で健康維持には欠かせません!!

 

もちろん食事からとることも可能ですが、忙しいサラリーマンの方たちや自炊をしたくない大学生の方たち(僕です笑)でも簡単にとることができるサプリメントをご紹介いたします。

外出自粛中でも健康を維持したい、免疫力をつけることができる最強サプリですのでぜひ最後までご覧ください♪

 

まず結論です。

とるべきサプリメントの3つはこちらです!!

 

 

 

 

この記事は満尾 正さんの「食べる投資 ハーバードが教える世界最高の食事術」

 を参考にしています。

ハーバード大学にて行われた栄養学の最新の研究結果を元にした本で、

体を健康にして、人生のコストパフォーマンスをあげることを目的にしたとても面白い本になっています

興味のある方は下から購入して読んでみて下さい♪

 


 

1. ビタミンD

ビタミンDの主な役割は

骨の健康を守る

ことです。

骨粗鬆症(こつそしょうしょう)という言葉を聞いたことはあるでしょうか?

この骨粗鬆症は体の骨密度の低下によって骨折が起こりやすくなる病気です。

この病気はビタミンDの不足によって起こると考えられています。

よく日光に当たらないと骨が弱くなるって聞きませんでした??

そうです。ビタミンDは日光を浴びることで皮膚から作られるんです。

しかし、現代の人は紫外線が有害であるという理由から外に出て日光浴をする人が少なくなりましたよね...

以下の図を見てもらうと分かるように年々患者数が増えていることが分かります。

f:id:yakugakuman:20200502122120p:plain

*こちらは佐野ハートクリニックさんのホームページから引用いたしました。

http://heart-clinic.jp/骨粗鬆症/

 

骨粗鬆症は高齢になればなるほど発症率が高くなる病気です。

しかし初期段階では進行がゆっくりであるためほとんどの人は気がつきません。

なってしまっては遅いので早めの対策をしましょう!!

 

またビタミンDにはそのほかにも免疫力亢進、筋力の維持、動脈硬化の防止などたくさんの役割があります。

また最近ではビタミンDの摂取によってうつ病などの精神疾患にも有効であるという研究結果もでています!!

これはとらない手はありません!!

 

ビタミンDの中にも種類があり、人間が求めているものは

ビタミンD3

といわれるものです。

 

ですので干ししいたけに含まれるビタミンは「ビタミンD2」ですのでそれを摂取してもビタミンDをとったことにはなりません。

ですのでなかなか食事からとるのはむずかしい栄養素なんです。

 

また、日光浴は紫外線の影響もあるので僕自身もしていません。

なのでサプリメントを活用しましょう!!

 

以下が僕が試してみておすすめだったサプリメントです。

下から購入して試してみて頂けると嬉しいです♪

 


 

 また、おやつ感覚でビタミンD3をとることができるグミタイプのものもあります。

これ普通においしかったです笑

普通のグミと味は変わらず、チャックもついているので持ち運びにも便利だし、片手間で食べることができます。

ぜひ試してみて下さい♪

 


 

 

2. 亜鉛

 亜鉛はなんと200種類以上の代謝酵素に関わっているといわれる重要な酵素です。

亜鉛による効果はたくさんあるので今回は私が特にすごい!!と思ったものを4つご紹介いたします!

①性ホルモンの分泌

みなさんは「テストステロン」という性ホルモンをご存じでしょうか?

このホルモンは男性ホルモンの一種で主な役割は、

  • 筋肉増強
  • やる気、競争心の向上

になります。

つまり日々の生活のパフォーマンスの向上につながるわけです。

 

そのため仕事でいい成果を出したいというビジネスパーソンなんかにはとても大切な栄養素になっています。

僕も2年くらい前から筋肉増強のために亜鉛を毎朝とっていますが、筋肉の付き方が全然違くて驚いています(笑)

しかし、これは男性に限った話ではありません。

なぜなら女性にも男性ホルモンは一定量分泌されているんです。

女性に多い「うつ病」はこのテストステロンの分泌低下が原因として起こることが多いんです。

 

ですから男女ともにとった方がよい重要な栄養素なんです。

 

②アルコールの代謝酵素に関わっている

アルコールが体内に入ると肝臓で代謝されるわけですが、その代謝に関わっているのがアルコール代謝酵素です。

詳しい名前は今回は省きますが、亜鉛はこの酵素を作り出す材料になります。

 

また亜鉛は肝臓の細胞を若返らせることができるので、お酒好きのかたは超重要な栄養素となります。

 

③重金属汚染の影響を受けにくくなる

重金属とは、鉄以上の比重を持つ金属の総称でその中で人間の最も身近にあるものは、

水銀」と「カドミウム

です。

 

身近??聞いたこともないけど??

という方のためにご説明すると、この重金属が原因になった公害といえばなにかわかりますか?

 

水銀=「水俣病」「新潟水俣病」の原因物質

   大型魚類に高濃度に含まれている

カドミウム=「イタイイタイ病」の原因物質

      お米などに多く含まれている

 

このように2つの重金属は人間に大きな悪影響を及ぼしているのです。

しかも大型魚類やお米という日本人なら誰もが身近にある食べ物から簡単に取り込まれてしまいます。

 

しかし亜鉛をしっかり取り入れているとこのような中毒状態になりにくくなるんです。

 

理由を言うと少し深い話になってしまうんですが、亜鉛は前に述べた2つの重金属(水銀、カドミウム)と性質がとても似ているからなんです。

体内の亜鉛が多くなると亜鉛のほうが体内に蓄積しやすくなるため重金属の影響をうけないことが分かっています。

 

④免疫力のコントロールができるようになる

亜鉛が不足してしまうと免疫力のコントロールをすることができなくなってしまい、免疫力が最終的に下がってしまいます。

すると自己免疫疾患に陥ってしまいます。

 

亜鉛は加齢にともなって減少していくので毎日の摂取が大切になってきます。

 

以上が亜鉛をとることによる大きな4つのメリットでした。

また亜鉛1日の必要量は15 mgとされているので食品からの摂取だけではむずかしくなってきます。

 

ですのでこれもサプリメントのちからをお借りしましょう!!

以下が僕が使ってみて良かったと思ったものとグミタイプのもの2つを載せておきます。

ぜひ購入して一緒に健康な体を維持しましょう!!

 


 

 


 

 

3. マグネシウム

 マグネシウムの役割は多岐にわたり、約300種類以上の酵素反応の補助因子になっています。

ここではマグネシウムの重要な役割を2つご紹介します。

①細胞のエネルギーを作り出す

細胞のエネルギー源になるのはATPという物質です。

細胞のエネルギーは以下のようなことをいいます。

  • 代謝
  • 筋肉の運動
  • 細胞内への栄養物質の取り込み
  • ホルモンや酵素の分泌
  • 脳の活動や神経の伝達

そのほかにも人間の活動の根本となるようなエネルギーをATPが作り出しています。

 

むずかしいことは生物の教科書なんかを見てもらいたいのですが、

マグネシウムはこのATPを作り出す酵素(ATPaseといいます)を働かせるために必要であるということだけ覚えておいて下さい。

 

②足がつらなくなる

本書ではこちらの方が大きく取り上げられていたのですが、

マグネシウムはカルシウム濃度をコントロールすることができるんです。

 

皆さんは就寝前または起床後、「足がつる」という症状にあったことはないでしょうか?

それはマグネシウム不足のサインなんです。

 

なにが起きているかというと筋肉が無意識に収縮し続けるという現象が起きています。

 

 筋肉の収縮には主にカルシウムが関わっていて、逆に弛緩に関わっているのはマグネシウムなんです。

つまりマグネシウムが不足すると筋肉を弛緩させることができなくなって「足がつる」という現象が起きてしまうんです。

 

これと同様のことが血管でも起こると、高血圧や狭心症などの病気になってしまうのでマグネシウムは人間にとって必須の栄養素なんです。

 

マグネシウム1日あたりの摂取目安は200~500 mgになります。

 

また違うブログでそれぞれの栄養素が多く入っている食品についても書いていきます。

 

またマグネシウムはこの3つの栄養素の中で最も必須の栄養素だと言われているので、3つのサプリを一緒に買うのはお金がかかると気になる場合はまずはマグネシウムサプリメントを買うことをおすすめします♪

 

以下におすすめのマグネシウムサプリメントを載せているのでぜひ試してみて下さい。

 


 

 以上がおすすめのサプリメント3つ(ビタミンD亜鉛マグネシウム)のご紹介でした!

次は食事編でお会いしましょう!!

ではまた!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー最後までご覧頂きありがとうございました!!

このように日常生活や仕事のための重要な考え方について書籍を通してお伝えしております。

このブログが良かったら読者登録よろしくお願いいたします。

ブログがアップロードされたらすぐ通知がいきますのでぜひぜひ♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回参考にした書籍

 


 

ネガティブ思考をやめたい!!答え:そう思うことがいけないんです。 本当の考え方とは? 薬学部の男が精神科学の観点から徹底解説してみた。「それでいい。」漫画家 細川貂々(ほそかわてんてん)×精神科医 水島広子

こんにちは!!いつもyakugakuman's booksをご覧頂きありがとうございます!!

 

今回ご紹介する本はこちらになります。

 

「それでいい。」

水島広子細川貂々 著

 


 

 

正直いつも僕が読んでいるようなジャンルの本ではありません。

しかし僕自身もネガティブな性格がずっといやで直したいと思っていたんです。

だからこの本に出会えたんです。

 

皆さんもこんな思いをしたことがありますか?

「私だけどうしてこんなひどい目にあうんだろう・・・」

「僕はネガティブだから彼女なんかできないよ・・・」

 

するとほとんどの人はポジティブになろう!!

って意気込むわけです。

 

でもこの本を読めば全てが覆ります!

結論を簡単に言うと、

そのままでいいんです。

 

いや、ありのままの自分が嫌いだから悩んでいるんじゃん!!

って最初思って少しこの本をなめていました(笑)

 

ですがその思い込みこそが人間関係を苦しめていることに気がつきました。

 

この本は「ツレがうつになりまして。」でおなじみの漫画家の細川貂々(ほそかわてんてん)さんと今回のテーマである「対人関係療法」の第一人者である精神科医水島広子さんの共同著書です。

 

ネガティブ思考クイーンである細川貂々さんが水島広子さんに会いに行く漫画形式の本になっていて非常に読みやすい内容になっています。

この記事では詳しい内容は話さないので気になった方はぜひ購入して読んでみてください。

 

それでは今回のテーマを先にお話しすると

対人関係療法

です。

 

それは「重要な他者」との関係を見つめて、その対処法を探す心理的療法です。

 

この「重要な他者」とは??

以下の図をご覧ください。

f:id:yakugakuman:20200430210422j:plain

人の対人関係における重要性の分類。内側にいけばいくほど重要になっていく。

こちらの図は対人関係療法においてとても重要な図になるので覚えて下さい。

 

対人関係において第一層である「重要な他者」(家族、恋人、親友など)があなたの情緒に多大なる影響を与えてしまいます。

 

ぶっちゃけこの「重要な他者」と良好な関係を築ければそのほかの層はあまり影響は与えないっていってもいいくらいです。

 

だから対人関係療法は基本的に第一層の「重要な他者」に焦点をおいてるわけです。

 

ではこの人たちとの関係を正せばいいのか!!

そんな単純な問題ではありません。

彼らとの関係を築く前に自分のマインドを変えましょう!!

 

これが第一章の悩み編になります。

 

1. 悩み編

まず解決する方法を順序立てて説明していきます。

 

「ネガティブ=マイナスなイメージ」という思い込みを捨てる

            ↓

      ネガティブな感情を大切にする

            ↓

       人間なら当然だよねと思う

            ↓

       「これでいいんだ。」

 

  • ほとんどの人は「ネガティブ=マイナスなイメージ」と思い込んでいる。

人の感情は心に備わった感覚であり、それが働くから自分を守ったりその状況を変えることができるんです。

 

だからポジティブだろうがネガティブだろうがその感情には意味があるんです。

 

  • ネガティブな自分を受け入れる
本書では対人関係療法のキーワードが二つあります
感情を大切にする

 それって人間として当たり前のことだよね」 

 自分がネガティブになるっていうことは自分の不安や怒りの感情のセンサーが働き、自分を守ってくれているのです。

 

してはいけないのはその感情すら否定することです。

 

「僕はブサイクだから恋人なんてできないや」

なんて思っていたら自分の感情すらも傷つけてしまうのです。

 

実際町を歩いていると「え!?この人があんな美女と!?」

っていうことが多々あります。

 

多分僕が見た男性は自分のネガティブの感情を大切にして自分を磨くという行動を起こしたんじゃないかと思うんです。

実際、美女と野獣って言葉があるくらいですからね(笑)

人は見た目じゃないですよ。

 

  • 他の人も完璧じゃない

ネガティブな感情のほとんどは相対的なものです。

「あの人はあんなにスリムなのに私はなんでやせられないんだろう。」

とか

「彼は優秀だから俺ができないのはしかたない」

など。

ネガティブな人は「自分だけができない」と思ってしまいがちです。

 

しかし、あなた以外の人も完璧ではありません。

あなたの見えないところでなにか悩みを抱えているものなのです。

 

そう、あなたと同じように。

 

だから自分ができないと思っているのはあなただけではないということを忘れないでください。

 

自分を肯定しましょう。自分の感情を大切にしましょう。

これが対人関係療法の入り口です。

 

2.解決編

さて、マインドの設定ができたところで対人関係について深く考えていきましょう。

まず対人関係において重要なキーワードを本書から引用すると以下のようになります。

ずれ」と「役割期待

 

役割期待とは相手が相手に期待している本当の役割のことです。

 

例えばあなたが誰かに相談するときは相手にどうしてほしいと考えていますか?

仮に話をただ聞いてほしいを思っているとしましょう。

これがあなたが相手に対する役割期待なのです。

 

しかしそれが「ずれ」てしまうことが対人関係において大きな亀裂を生じさせるのです。

前の例を示すと、あなたが話を聞いてほしいと相手に期待して相談したら、

「そんなん気にすることないよ~~wwwwwwwwwwwまじ草なんだけどwwwwwww」

って言われたらむかつきませんか??

自分はこんなに深刻に悩んでいるというのに・・・

 

これがまさに役割期待とのずれになります。

 

これを解決するにはどうしたらいいでしょうか?

 

簡単です。

 

自分の気持ちをはっきり伝える

 

これにつきますね。

相手が自分の思った役割期待を果たしてくれないのはあなたの気持ちを理解できていないからなんです。

 

人の言葉の歴史を考えると現代はとても短い言葉で済ませようとしています。

省略語なんかそのいい例ですよね。

だから自分の気持ちが相手に曖昧に伝わってしまう。

ということは多々あります。

 

一度自分の言葉を振り返ってみるといいでしょう。

例えばさっきの例でいうと、あの人は相談する前に

「黙って聞いててもらっていいから私の話聞いてくれない??」

 

みたいな感じであなたが相手に持っている役割期待をそのまま伝えればいいんです。

 

では逆にあなたが話を聞く立場だったらどうでしょうか?

そんなときは「役割期待に対して深く考えることです。」

 

その役割期待が自分では担えないなと感じたら避けましょう。

避ける方法は「言い訳をする」と本書には書かれていますがここでは触れません。

詳しいことは本書を読んで見て下さい。

 

結局中途半端なことをすると相手に逆に失礼になるんです。

そのことを覚えておいてくれれば大丈夫です♪

 

最初から全てができるわけではなく少しずつあなたは変わっていけるのです。

この記事を読んでくれていることがその第一歩なんじゃないかなと思います。

 

まずはあなたのネガティブな感情を肯定しましょう。

その肯定があなたの成長への第一歩です。

以上が「それでいい。」の書籍紹介になります。

最後までご覧頂きありがとうございました♪

 

最後に僕の大好きな言葉でこの記事を締めくくりたいと思います。

 

「あなたの強さは、あなたの弱さを認めることから育つ」

           ジークムント・フロイト(精神分析学者)

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー最後までご覧頂きありがとうございました!!

このように日常生活や仕事のための重要な考え方について書籍を通してお伝えしております。

このブログが良かったら読者登録よろしくお願いいたします。

ブログがアップロードされたらすぐ通知がいきますのでぜひぜひ♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回参考にした書籍

 


 

 

 

 

新商品は必ず売れない!?マーケティングの観点から薬学部の男が徹底解説してみた。【マーケティング初心者おすすめ本】「100円のコーラを1000円で売る方法」永井孝尚~PART5.イノベーター理論とキャズム理論~

いつもyakugakuman's booksをご覧頂きありがとうございます!

 

今回は新商品がどうして売れないのかの悩みについて解説していきます。

 

”会社で新商品が企画されて発売したのに売れ行きが悪くなった...”

”値段が高すぎたのかな...もう少し安くしてみよう。”

 

と悩みを抱いてる方に向けてイノベーター理論とキャズム理論について解説していきます。

前回の内容とセットで覚えて頂きたい内容になっていますので前回の「値下げの落とし穴」についても参照してみてください♪

 

yakugakuman.hatenadiary.jp

 *この記事は永井孝尚さんの100円のコーラを1000円で売る方法」を参考にしています。この記事ではその要約をしています。ご興味のある方は以下のリンクから本書を買って読んで頂けると嬉しいです。

 


 

 PART5.イノベーター理論とキャズム理論

 

まず以下の図をご覧ください。

 

f:id:yakugakuman:20200429204006j:plain

これはある商品が発売されたときの反応時期の早さを5つの段階に分類したものです。

 

つまり普及の度合いによって顧客のタイプが異なります。

一つずつ説明していきます。

 

  • イノベーター

この層は最もイノベーション精神が旺盛な人たちです。

つまりリスクを恐れず楽しそうなどの理由で革新性を重視して購入します。

 

よくニュースで見るNIKEの新しいスニーカーの発売日に店頭の前で並んでいる人たちのことです。

 

新規採用者とも言われています。

この層はトレンドに関する関心が非常に高く、先行ユーザーを気にせずいいと思ったものを積極的に取り込んでいきます。

 

ビジネスではこの層の人たちが非常に重要視されていて、彼らの商品に対する評価によって後で説明するキャズムを乗り越えられるかどうか決まります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここまでが新商品に対する「リスク歓迎型」の顧客層です。

新商品が発売されてぽんぽんと商品が売れるのはこういう人たちがいるからなのです。

 

しかし、これらの層は二つ合わせても全体の16%なのです。

 

上の図を見てもらうと残りの84%の層は大きな谷(キャズム)の先にあるのです。

ここに谷があるのはなぜかというと、これから説明する層の人たちは総じて

リスク重視型

の人たちなのです。

 

しかし、この層を動かさなければ商品の寿命は短くなってしまいます。

 

一つずつ説明していきます。

この層の人たちは好奇心やイノベーション精神はひとまずおいて、失敗したときのリスクを第一に考えます。

 

しかし実際に先行ユーザー(アーリーアダプター,イノベーター)が使ってみていいと評判になったら積極的に取り込みます。

 

だからアーリーアダプターのようなオピニオンリーダーの存在が必要不可欠です。

 

後期追随者ともいわれます。

この層はアーリーマジョリティーよりも慎重です。

 

基本的に今の現状に満足している人がほとんどで新しい商品について興味を示しません。

しかし「みんなが使っている」という状況になれば採用していきます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここまでがビジネスにおいてとても大切な層になります。

この二つの層を動かすことが商品の寿命に大きな影響を及ぼします。

 

  • ラガード

遅滞者ともいわれます。

この層は一番保守的な層です。

スマホが普及したのに今でもガラケーを使っている人はまさにそういう人ですね(笑)

 

僕の祖父はラガードです(笑)

 

この層を動かすことはすごく労力とコストがかかるのでビジネスにおいてはあまりかんがえられていません。

また、この層に受け入れられたときにはもう市場が次の段階に進んでいる可能性が高いです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

今回の「リスク歓迎型」「リスク重視型」の人たちにはアプローチの仕方が異なります。

 

  • リスク歓迎型

(イノベーター、アーリーアダプター)

この人たちは革新性を重視しています。

 

誰よりも早く新商品を購入した優越感や冒険心が商品購入の駆動力です。

 

この層には商品の革新性、面白さを前面に打ち出していきます。

 

  • リスク重視型

(アーリーマジョリティー、レイトマジョリティー、ラガード)

この人たちはその商品にリスクをかける以上の重要性の認識が第一です。

 

この層にはその商品が従来のものとどのように違うかなどをアピールすることが重要です。

 

このように新商品を発売したら普及段階によってマーケティング戦略を考えていくことが重要になってきます。

 

今回は以上になります。

最後までご覧頂きありがとうございました。

 

また今回をもって本書の解説を終えたいと思います。

まだまだ勉強足らずでこのブログを通してみなさんと知識を深めたいです。

ですのでコメント等頂けると嬉しいです。

よろしくお願いします♪

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー最後までご覧頂きありがとうございました!!

このように日常生活や仕事のための重要な考え方について書籍を通してお伝えしております。

このブログが良かったら読者登録よろしくお願いいたします。

ブログがアップロードされたらすぐ通知がいきますのでぜひぜひ♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回参考にした書籍

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

ものは値引きすれば売れる??←これ大きな間違いです。値引きじゃなくて○○をする!!薬学部の男が徹底解説してみた。 【マーケティング初心者】おすすめ本「100円のコーラを1000円で売る方法」永井孝尚 ~PART4,5.マーケットチャレンジャーとマーケットリーダーの戦略の違い~

こんにちは!!

今回も前回に引き続きマーケティングに関するお話です。

 

この記事を読むと得られる知識は以下のようになります。

  1. 簡単に値引きをしてはいけない理由がわかる
  2. マーケットチャレンジャーとマーケットリーダーの意味がわかり、最強に売れるビジネス戦略を立てることができる
  3. 値引きをしなくても売れる方法がわかる。

 

ビジネスにおける一つのゴールであるものを売ることを実現するためにもとても必要な知識になってきますので、ビジネスをしているかた、これからビジネスを始めたい方にはぜひ知って頂きたい内容です。

 

*この記事は永井孝尚さんの「100円のコーラを1000円で売る方法」を参考にしております。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

100円のコーラを1000円で売る方法 [ 永井孝尚 ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2020/4/25時点)

楽天で購入

 

 

PART4.マーケットチャレンジャーとマーケットリーダーの戦略の違い

まずタイトルにある二つのビジネス用語の説明です。

 

  • マーケットリーダー

その市場の売り上げシェアトップの会社

  • マーケットチャレンジャー

同市場の売り上げシェアが2位以下の会社全て

 

家電量販店の例を挙げて説明しましょう。

f:id:yakugakuman:20200425143043p:plain

ヤマダ電機ビックカメラと2倍以上の差をつけてシェアのトップを誇っている

これから見ると家電業界は以下のように分類できる。

ご理解いただけただろうか?

 

本書ではストーリー仕立てで話が進んでおり、主人公の勤めている会社は今で言うマーケットチャレンジャーに分類される会社であった。

そんな会社で、ある商品がよりお客様に注目されるように安易に値下げをしてマーケットリーダーである会社と価格競争に持ち込もうとした。

 

しかし、マーケットチャレンジャーがシェアトップのマーケットリーダーに低価格で挑んでも無謀である。

 

なぜなら、もしマーケットチャレンジャーマーケットリーダーの商品と性能が同等のものを作ったとしたら、売り上げはマーケットリーダーの方が良いだろう。

例えばマーケットリーダーの方が3倍の売り上げになったとしたらかかる開発費のコストはマーケットチャレンジャーの開発費と比較して、3分の1になる。

 

つまり、マーケットリーダーの方が価格を大きく下げることができ、

その市場のコストリーダーシップを握っているのだ。

したがって、マーケットチャレンジャーが価格競争を挑むのは自分から負けにいっているようなもの。

 

じゃあマーケットチャレンジャーは降伏するしかないのか。

そういうことを言っているわけではなくて、価格ではないところで勝負するということである。

 

ここでキーワードとなってくるのは

「バリュープロポジション」

 

という言葉である。

本書を引用すると、バリュープロポジションとは

 

”顧客が望んでいて”

“競合他社が提供できない”

”自社が提供できる”

価値のこと

 

この3つを押さえることが何よりも大切です。

このいい例はキシリトールガムにあると本書では語られています。

 


 

 

 

その具体的な例が気になる方はぜひ本書を読んでみて下さい。

 

つまり、価格競争におちいる理由はこの3つ

”顧客が望んでいて”

“競合他社が提供できない”

”自社が提供できる”

を考えられていないところなんです。

 

だから同じ商品が生まれて差別化できていけなくなるわけです。

 

闇雲に値下げを行うより、

 

自社の商品の強みはどこか??ターゲットはどこか??

そういうところを考えていけば自然と価値が上がっていくのではないかと考えています。

 

また本書のタイトルにもあるどこにでもあるコーラ(約100円)を1000円で売る方法もこれに乗っとっています。

 

この記事では紹介しないので是非本書を買って読んでみて下さい♪

目から鱗の内容ですよ♪

 

今回の解説は以上になります。

次回は新商品がなかなか売れない理由について話していきます!!

 お楽しみに!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー最後までご覧頂きありがとうございました!!

このように日常生活や仕事のための重要な考え方について書籍を通してお伝えしております。

このブログが良かったら読者登録よろしくお願いいたします。

ブログがアップロードされたらすぐ通知がいきますのでぜひぜひ♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回参考にした書籍

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

100円のコーラを1000円で売る方法 [ 永井孝尚 ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2020/4/25時点)

楽天で購入

 

 

お客様が第一!! その間違いに気づいていませんか?? 顧客満足のメカニズムについて薬学部の男が徹底解説してみた。【マーケティング初心者必見!!】おすすめ本♪「100円のコーラを1000円で売る方法」永井孝尚~PART2,3.顧客絶対主義とその落とし穴~

こんにちは!!

今回もマーケティング初心者必見!!おすすめ本

100円のコーラを1000円で売る方法

               永井孝尚 著

 


 

を解説していきます。

 

今回は顧客満足のメカニズムについて徹底解説していきたいと思います。

是非最後までご覧ください。

*今回はPART2,3を合わせた内容になっております。

 

PART2,3顧客絶対主義とその落とし穴

 

今回の記事では以下の目的で作成いたしました。

本記事の目的:

  1. 顧客絶対主義はどうしていけないのかがわかるようになる。
  2. 顧客満足のメカニズムがわかるようになる。
  3. どうしたら顧客満足が得られるかわかる

 

さて皆さんは顧客満足という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

例えばこういう広告ですね。

f:id:yakugakuman:20200422100622p:plain

こちらはオリコンのページから引用いたしました。

 

みなさんも一回はこのような画像を見たことがあると思います。

 

僕は最初、顧客満足とは以下のようなものだと思っていました。

「お客様が何を求めているかを正確に把握し、良い商品を作っていくことで得られる信頼」

 

これが正しいと思っている方も多いと思います。

しかし、本書を読むとこの定義では

f:id:yakugakuman:20200422101552j:plain

 

なんです(笑)

 

結論から言いましょう。

顧客満足とは

「顧客を裏切り、本来あるべき姿を提案すること」

 

どういうことか説明していきます。

 

本書はストーリー立ててマーケティングが少しずつ理解できるようになっていくものなんですが、主人公もこれを理解するまでは僕みたいな考え方だったんです。

 

そうです。「お客様が満足されるのはお客様の要望が全て満たされたときである」と。

 

だからお客様へのアンケートをもとにそれ通りに商品を作っていたのです。

 

しかし、このような顧客絶対主義には落とし穴があるんです。

 

顧客満足には以下の式があることを覚えておいて下さい。

顧客満足=(顧客が感じた価値)-(事前期待値)

 

ひとつずつ説明していきます。

  • 事前期待値

=顧客の要望の全て

  • 顧客が感じた価値

=顧客が実際に商品を見て驚いたところ

 

顧客絶対主義のビジネスでは、商品は所詮

顧客の要望の全てしか詰まってないんです。

 

すると顧客の感じた価値は最高でも100点なわけです。

 

したがって顧客満足の公式から顧客絶対主義のビジネスの顧客満足

 

顧客満足=(顧客が感じた価値)ー(事前期待値)

    = 100       ー          100

    = 0

 

一方で顧客の要望を鵜呑みにしないで商品の本来あるべき姿を提案した場合、

(ある意味裏切るということ)

顧客は想像もしていなかった商品が生まれてくるわけですから驚くのです。

 

すると顧客の感じる価値は100以上になるわけです!!

例えば顧客の感じた価値200になったとすると顧客満足は100になるわけです。

 

顧客満足=200      ー      100

    =100

 

ある本で読んだことがあるのですが、

お客様は自分が一番求めてるものを言葉にできていないと書かれていたのを思い出しました。

 

なぜならそういう商品はこの世にないわけですからね。人はないものを言葉にするのはむずかしいんです。

 

お客様をいい意味で裏切って初めて

「私はこういう商品がほしかったんだ!!」

と気づくわけです。

 

これが顧客満足のメカニズムになります。

 

最後までご覧頂きありがとうございました。

次回は~PART4.マーケットチャレンジャーとマーケットリーダーの戦略の違い~

を解説していきます!!

ぜひご覧ください♪

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー最後までご覧頂きありがとうございました!!

このように日常生活や仕事のための重要な考え方について書籍を通して伝えております。

このブログが良かったら読者登録よろしくお願いいたします。

ブログがアップロードされたらすぐ通知がいきますのでぜひぜひ♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

今回紹介した書籍

 

「100円のコーラを1000円で売る方法」

 

下のURLからご購入可能です!


 

おすすめですのでぜひ読んでみて下さい。

 

アメリカの鉄道事業はなぜ衰退したのか??薬学部の男がマーケティングの視点から徹底解説してみた。 【マーケティング初心者必見!!】おすすめ本 「100円のコーラを1000円で売る方法」永井孝尚(ながいたかひさ)~PART1.マーケティング・コンセプトについて~

こんにちは。

今回から解説する書籍は、

 

「100円のコーラを1000円で売る方法」

永井孝尚 著

 

です!

いやぁ~勉強になる本でした!

 


 

僕は薬学部に所属していてマーケティングなんて全くわかりませんでした。

 

ですが数々の有名商品のヒットの理由や衰退の理由を軸にマーケティングが学べるのでとてもわかりやすかったです。

 

マーケティング初心者にとって必読書と言ってもいいくらいです!

 

本書を見るだけでも十分理解することは可能なのですが、僕がさらにわかりやすく解説していきます。

どうか最後までご覧ください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*本書はPART1からPART10まで一連のストーリーとして書かれています。

しかしこの記事では詳しくは触れておりません。ご了承ください。

詳しく知りたいという方は本書をお読み下さい。

 

PART1.事業の定義

アメリカの輸送事業について深く考えたことはあるだろうか?

 

イギリスで初の蒸気機関車が生まれてから5年後にアメリカで鉄道事業が開始された。

1916年頃のことである。

 

しかし、それをピークにアメリカの鉄道事業は衰退していったのだ。

 

それと同時にアメリカの輸送事業のシェアは飛行機、車などが大部分を占めるようになった。

 

その原因はなにか?

それは、飛行機、車などのその他の輸送事業にお客をとられたというだけではない。

重要なのは、

 

「鉄道会社が自らのことを輸送事業ではなく鉄業事業ととらえていた」

 

どういうことか?

鉄道会社はこう考えていた。

「うちは鉄道会社だからお客様が飛行機を使おうがうちには関係ない。」

 

この例を通してマーケティングの根幹が学べる。

それは、

製品志向市場志向の考え方」

である。

つまり今回の例はマーケティング・コンセプトの失敗の例としてあげられたのだ。

 

  • 製品志向
「物の品質を高める」ことに主眼をおいた考え方

 

  • 市場志向

顧客と競合他社の両方」に主眼をおいた考え方

 

今回の例にある鉄道会社はどっちのマーケティング・コンセプトであったのだろうか?

もうわかっている方もいると思うが、鉄道会社は製品志向で経営をしていたのだ。

 

どうしたらもっと快適にお客様が鉄道を利用できるか、どうしたらもっと早く目的地につけるか。

 

自分たちの製品(電車、新幹線)のみを考え、競合他社の製品(飛行機、バスなど)を考慮してこなかったのだ。

 

製品志向のデメリットは柔軟性の低さなのである。

もし競合他社のことを考慮していればそれと共存できるなにかを生み出すことができたかもしれない。

そして鉄道会社は今も輸送事業のシェアを持っていたかもしれない。

 

世の中は常に変わり続けている。

自分が変わり続けないということは自分が世の中について行けていないことを意味するのだ。

 

また市場志向にはもう一つ大きなメリットがある。

それは、

 

「顧客中心の考え方」ができるようになる。

 

ということである。

これについては「PART2.顧客絶対主義の落とし穴」で深く解説していきたいと思う。

 

ではまた。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー最後までご覧頂きありがとうございました!!

このように日常生活や仕事のための重要な考え方について書籍を通して伝えております。

このブログが良かったら読者登録よろしくお願いいたします。

ブログがアップロードされたらすぐ通知がいきますのでぜひぜひ♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

今回紹介した書籍

 

「100円のコーラを1000円で売る方法」

 

下のURLからご購入可能です!

おすすめですのでぜひ読んでみて下さい。


 

 

あの人を変えたい!!やるべきこと九選 D.カーネギー「人を動かす」薬学部の男が徹底解説してみた。~PART4.人を変える九原則~

 皆様はお仕事で部下や上司、同僚と良い関係を築けているでしょうか?

 

今日は、

「自分がしてほしいことをしてくれない!!」

「上司に認められたい」

「あの人少し苦手かも...」

 

僕は学生でアルバイトをしているのですが、上司に怒鳴られたりして全然楽しくありません。

でもこの本を読んでそんな上司をどうしたら自分の思うように変えることができるか考えるようになりました。

 

そんな経験をしている方たちが人と良い関係を築きながら自分の思うように人を動かす九つの原則をご紹介いたします。

 

*本記事は以下の本を参考にしています。

https://www.amazon.co.jp/人を動かす-新装版-デール-カーネギー/dp/4422100513/ref=sr_1_2?dchild=1&keywords=%E4%BA%BA%E3%82%92%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%99&qid=1587170152&sr=8-2

 

ご興味のある方は読んでみて下さい。

 

PART4.人を変える九原則

結論を先にお伝えします。

人を変える九原則

  1. まずほめる
  2. 遠まわしに注意を与える
  3. 自分の過ちを話す
  4. 命令をしない
  5. 顔をつぶさない
  6. わずかなことでもほめる
  7. 期待をかける
  8. 激励する
  9. 喜んで協力させる

今回はむずかしい内容はほとんどありません。

わかった方からすぐ実行に移しましょう!!

 

本記事は赤字を読んでいけば理解ができる内容となっています。

飛ばし読みをしたい方はご利用下さい。

 

  • わずかなことでもほめる

ほめることはやっぱり大切です。

よくできたことは大いにほめてあげましょう。

 

しかし、ただ相手をほめるだけではいけません。

それはお世辞っていいます。

 

より具体性を持っていて心から出た言葉で相手をほめてあげましょう。

意外と人はお世辞かどうか気づくものです。

 

  • 遠回しの注意

しかし、もしその人がまちがえていたら??

 

遠回しの注意を与えましょう。

もっとも効果的な例が本書に書かれています。

 

多くの人の注意の例

①ほめる

②「しかし」といって注意する

 

多くの人の注意は①でせっかくほめたのにそれが否定されたかのように感じてしまいます。

「ほめたことって本当に本心なの??お世辞じゃない??」

と人は感じてしまいます。

頭から否定されるとその人の自尊心が傷つけられた気持ちになります

 

本書に書かれている遠まわしの注意の例

①ほめる

「そして」といってもっと良くなる方法を提案する

 

 

これは是非今日から実践していきたいことである。

このようにすれば相手はさらにほめられるために動いてくれる可能性が高まります。

 

これは日常生活でも比較的取り入れやすい方法だと思います。

是非取り入れていきましょう!!

 

  • 自分のあやまちを話す

誰かに注意するときに自分もよく間違いを犯すと前置きした上で行うことも有効だろう。

 

相手もそんなに不愉快な思いはしないはずだ。

すごくこれは自然にできそうである。

 

  • 命令をしない

こんな経験はないだろうか?

上司からこれをやれ、あれをやれなどと言われ自分のしたいことができなくなる。

するとその部下は上司に反発し、やがて言うことを聞かなくなる。

 

こういう「命令」が上司の思いと部下の思いのずれを生じさせている。

 

命令をしている人も嫌みでしている訳ではないことが主なのである。

 

会社において上司も部下も目指すところは一緒なので基本的に同じ方向を向いている。

では命令をせずしてどのように部下を動かすのか?

それは、暗示を与えることである。

 

例えば上司が部下に命令をする状況になったときに、

「こう考えたらどうだろうか?」

などの意見を求め、部下が自主的に仕事について考えさせる機会を与えることが大切なのである。

 

これはいわゆる本書のキーワードである、「重要感を与える」ことにつながっていることがわかる。

 

  • 顔をつぶさない

ここで重要感を与えるもう一つのいい例が本書で紹介されている。

 

ここで書かれている例は、ある都合で従業員を解雇しなければいけない場合のことが書かれている。

 

こんな場面に直面してしまった方も多いと思う。

非常に残酷な伝達になってしまって伝える側も心が痛む場面だ。

もし経験がないのであれば想像してみてほしい。

 

本書を読む前までの僕ならこんな感じで部下に伝えるだろう。

「会社の方針で大幅な人員削減が行われることになった。これまで頑張ってきた君には申し訳ないが、来月一杯で契約を切らせていただきたい。」

 

おそらくこんな感じで部下に報告するだろう。

この伝え方では部下の顔は丸つぶれだ。

 

自分は会社の役に立てていなかったと自尊心が傷つけられる思いだろう。

 

本書に書かれている顔をつぶさない方法は以下の通りである。

①まずはこれまで頑張ってきてくれたことに心から感謝の意を述べる。

②その人の実力を評価する。

③部下を信じ、これからもできる限り協力するということを伝える。

 

これを活用すると、以下のような伝え方になると思う。

もっとよい伝え方はたくさんあるので一例として見ていただきたい。

「君はこれまで多くの仕事を成し遂げて会社の業績も大いに伸ばしてくれた。心から尊敬するしまた感謝している。非常に残念なのだが会社の方針で人員削減が行われているのは知っているかい?うちの部は会社の方針で事業が取りやめになり、君を含め数名の契約を切らなければいけなくなってしまった。

しかし、私は君のこれまでの頑張りや成果をずっと見てきた。君ならもっと大きなところで仕事ができる人材だ。私は君を信じている。またこれからもできる限り君に協力させていただきたい。」

 

このような伝え方だったらどうだろうか?

伝えられた相手はもし会社に仕事があれば引き続き雇ってくれるにちがいないと思うようになるだろう。

 

  • 相手に美点や肩書き、権威を与える

こちらも簡単に言うと、「重要感を与える」ことにつながる。

 

相手に動いてほしければまず期待をかけることで相手はその期待を裏切らないように動くのである。

 

以上が人を変える九原則の解説です。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

いかがでしたでしょうか?

ご質問等ございましたらコメントよろしくお願いします。

 

これまでD.カーネギー「人を動かす」をPART1からPART4までの全てを解説してきました。

すごく長くなってしまって申し訳ありませんでした(笑)

 

これを読んだかたがより良い人間関係が作れることを願ってこのシリーズを終えたいと思います。

ありがとうございました。

 

本書はカーネギーさんの経験談もことこまかに書かれているのでとてもわかりやすい内容になっております。

是非読んでみて下さい。

おすすめです。

 ↓ ↓  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

https://www.amazon.co.jp/人を動かす-新装版-デール-カーネギー/dp/4422100513/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2AKKID9V6CJP7&dchild=1&keywords=%E4%BA%BA%E3%82%92%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%99&qid=1586745473&s=books&sprefix=%E4%BA%BA%E3%82%92%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%99%2Cstripbooks%2C411&sr=1-3